[22633] 主な大地震A 小ネタ - 2011/03/16(Wed) 11:00 | |
|
1923年9月1日 関東地震(大正関東地震。被害については関東大震災に記述) - M 7.9、死者・行方不明者10万5,385人(日本災害史上最大)。 1927年3月7日 北丹後地震 - M 7.3、死者2,925人。
1933年 3月3日 昭和三陸地震 - M 8.1、大津波発生、死者・行方不明者3,064人。 9月21日 能登半島で地震 - M 6.0、死傷者60人。
1943年 6月13日 青森県東方沖で地震 - M 7.1。 9月10日 鳥取地震 - M 7.2、死者1,083人。 1944年12月7日 東南海地震 - 三重県沖、M 7.9、死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。 1945年 1月13日 三河地震 - M 6.8、死者・行方不明者2,306人、津波あり。 1946年12月21日 南海地震 - 和歌山県沖〜四国沖、M 8.0、死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。 1948年 4月18日 和歌山県南方沖で地震 - M 7.0。 6月28日 福井地震 - M 7.1、死者・行方不明者3,769人。※この地震を機に気象庁が震度7を制定。
1960年5月23日 チリ地震に伴う津波 - 日本国内での死者142人。
1983年5月26日 日本海中部地震 - M 7.7、秋田県で最大震度 5、死者104人。 1984年9月14日 長野県西部地震 - M 6.8、長野県で最大震度 6、死者・行方不明者29人。
1993年 1月15日 釧路沖地震 - M 7.5 7月12日 北海道南西沖地震 - M 7.8、北海道道央、道南、青森県津軽で最大震度 5、死者・行方不明者230人。奥尻島などに津波。 10月12日 東海道はるか沖で地震 - M 6.9 1994年 10月4日 北海道東方沖地震 - M 8.2 12月28日 三陸はるか沖地震 - M 7.6 1995年 1月17日 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災、阪神大震災) - M 7.3。兵庫県南部で最大震度 7、死者・行方不明者6,437人。当初は最大震度6だったが、実地検分により7に修正された。戦後最悪の震災。 12月4日 択捉島付近で地震 - M 7.7
2000年 8月6日 鳥島近海で地震 - M 7.3 10月6日 鳥取県西部地震 - 本震はM 7.3 2003年宮城県北部地震 - 本震は M 6.4、宮城県北部で最大震度 6強。 9月26日 十勝沖地震 - 本震は M 8.0、北海道で最大震度 6弱、同日発生の最大余震もM 7.1、最大震度 6弱。 2004年 10月23日 新潟県中越地震(新潟県中越大震災) - 本震は M 6.8、新潟県中越地方で最大震度 7。計測震度計で震度7が観測された最初の地震。死者68人。震度6弱以上の余震を4回観測。川口町の地震計で当時世界最高の2,516ガルを記録。 2007年 7月16日 新潟県中越沖地震 - M 6.8 6月14日 岩手・宮城内陸地震 - M 7.2、岩手県・宮城県で最大震度 6強。山崩れや地滑りが多発。死者・行方不明者23人。関西で観測された4,022ガルがギネス世界記録に認定。 7月24日 岩手県沿岸北部で地震 - M 6.8 2010年 2月27日 沖縄本島近海で地震 - M 7.2 2011年 3月9日 三陸沖で地震 - M 7.3。宮城県栗原市、登米市、美里町で最大震度5弱を観測。一時津波注意報が発令され、岩手県大船渡市で最大60cmの津波が観測された。 3月11日 三陸沖で地震 - M 8.8。15時1分、宮城県栗原市で最大震度7、登米市、涌谷町で最大震度6強を観測。津波は仙台市、岩手県釜石市などで、4メートルを超える高さで到達し車が流されたり、橋が崩落するなどの被害がでた。また、同日の15時24分、茨木県沖にて- M 7.4。茨城県鉾田市では、震度6弱栃木県真岡市、千葉県銚子市などでは、震度5強を観測する地震が発生。これにより千葉県市原市では、コスモ石油千葉製油所でガス漏れ火災が発生するなど、大きな被害をもたらした
4年に一回はでかいのが来る。 |
| [22634] 小ネタ - 2011/03/17(Thu) 01:28 | |
|
|
2004年、福岡西方沖地震っていう、福岡で大きい地震があったが、書かれてないな・・・ (M6.9ぐらいだったと思う)
九州近辺以外の人々の記憶には残ってなさそうだ。 こういう忘れられた大地震が日本にはいっぱいあるんだろうな。
・・・この大惨事の真っただ中、言うことではないが・・・。 |
|